2016年 04月 08日
桜の終わりに
今日もくりの実会。
先週満開の様子だった本駒込にある吉祥寺の桜はもう葉桜。
今週はレギュラーな大型T先生の指導で5月末のおかあさんコーラス大会に向けて「南の絵本」をていねいに。一部初演からいつの間にかもう1年が過ぎました。磨きがいのある曲です。
練習後は一路みなとみらいへ。恒例となってきたけいゆう病院でのロビーコンサートへ。バイオリニストの野村暁子さんと30分ほどの名曲アルバム。待合室もまだたくさんの人でしたが、ロビーにもたくさんの方々にお集まりいただいて聴いていただきました。バタバタとしていて写真もありませんが、帰り道の桜木町駅に向かう途中でパチリ。
今週はじめからハノイに留学中の次女が一時帰宅中。ふと「行ってくるー」と留学してからもう丸二年になります。今日からまた大阪に行ってしまいましたが、一人増えると賑やかで楽しいものです。ひと月ほど滞在の予定。
最後になりましたが、明日は混声合唱団樹林の練習。5月14日の定期演奏会が約一ヶ月後に近づいてまいりました。合唱団のみなさん熱心によい練習を重ねておられます。テキストの意味をしっかり理解して歌うことを徹底して指導されている大型指揮者はもちろん、ソリストもオケも素晴らしい方揃いです。演奏会チケット、ご希望の方はどうぞ私にも声をかけてみてくださいねー!
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2016-04-08 22:59
| コンサート
|
Comments(0)
2016年 03月 29日
カラヴァッジョ〜!
今日は朝からガンバのAちゃんと上野へ。国立西洋美術館でのカラヴァッジョ展。
上野公園は人人人。逆光でちゃんと写っていませんが。
カラヴァッジョ鑑賞の前にはまず楽しみにしていたミュージアムコンサート。古楽アンサンブル アントネッロによるカラヴァッジョの生きた時代や地にちなんだ作品を聴く、という贅沢なコース!リコーダーやコルネット、ハープにガンバ。しみじみと、そして溌剌と。やっぱりハープいいなー。
カラヴァッジョ展、とにかくよかった!カラヴァッジョが同時代から後の時代の画家にまで大きな影響を与えたということ、素行も悪く犯罪まで犯した人間なのだけれど、誰もが認めざるを得ない才能。特に人を殺してしまったあとに多く書かれた宗教題材の作品。聖ヨハネやエマオの晩餐、エッケ・ホモ、そして今回が初公開という法悦のマグダラのマリア、など画家がどんな気持ちで描いたのか、そしてその題材の普遍性。圧倒されました。
あと印象的だったのは我が姿を水面に映すナルキッソス、そしてカラヴァッジョの作品ではありませんが、長崎におけるフランシスコ会福者たちの殉教(タンツィオ)という絵があることには驚きました。当時日本でのキリスト教迫害について宣教師たちが母国に報告していたことは書物で知っていましたが、このような絵がその報告を通してその時代に描かれていたのですね。カラヴァッジョの生きた時代を少し近くに感じてしまいました。
カラヴァッジョ展を堪能した後は、お腹も空いたのでお花見客で大混雑の上野公園は避けて母校へ。懐かしの大浦食堂で懐かしのバタ丼。満足。
ちょうどやっていた「芸祭100年の歴史展」ものぞいてきました。
この分かれ道には感激。たしか4差路になっていました。大きなヒマラヤ杉!
根津まで下りて最後は芋甚でアイスモナカ。時間切れ(5時には帰宅しないと元の姿にもどってしまうから←ほんまかいな)だったので店内には入らず立ちモナカ。このモナカの皮が香ばしくてパリパリ。
お天気も良く、暖かく、本当に楽しく充実した1日でした。
本日のお買い物。
そして、桃林堂の小鯛焼き!
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2016-03-29 20:41
| コンサート
|
Comments(2)
2015年 12月 23日
クリスマスコンサート2015
冬らしく寒くなった今日、お隣駅にある音楽サロンAriaにて生徒さんたちとクリスマスコンサート。
前夜、長女が作ってくれたプログラム。私は横から口出すだけ。
小学校4年生から大人まで、ピアノ、フルート、歌、そしてゲストにはガンバ奏者の堀あゆみさんにも演奏していただき、盛りだくさんのコンサートとなりました。
忙しい日々の中、練習を積んできてくださったみなさんの演奏は、緊張で思うようにいかなかった部分もあると思うのですが、それぞれによい響きでピアノを鳴らし、表情ある演奏をしてくださって、ドキドキしながらもとても楽しませていただきました。
ゲストのあゆみさんはヴェルサイユピッチでデュマシーのソロ組曲を。ピアノの前でガンバを演奏するなんて不思議な感じ〜、と言いながらも17世紀フランスの香りを豊かに響かせてくださいました。
長女と私はそれぞれにJ.S.バッハの作品を。大人の生徒さんたちと今年始めた「プレリュードの会」にかけてプレリュードを選曲。最後にバッハ=グノーのアヴェマリアを二人で演奏してコンサートを終えました。
会場のAriaさんには今年も大変お世話になりました。準備や行き届いたお気遣いにも感謝。
そしてそして!!
本日あゆみさんにいただいた手編みソックス〜〜!!サイズもぴったし!ありがとう。かわいいね。履き心地も最高!
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2015-12-23 23:08
| コンサート
|
Comments(0)
2015年 12月 17日
水戸に行ってきました!
去る12月12日、フォーレのバイオリンソナタの演奏会のために、昼過ぎの品川発特急ひたちに乗っていざ水戸へ。
水戸奏楽堂HPにアップされていた画像から。
フォーレのバイオリンソナタ2曲に取り組んだ時間は本当に楽しい時間でした。弾けば弾くほど惹きこまれ、弾くたびに「なーんていい曲♡」とつぶやいていたような、そのわりに本番は思うようにいかなかったことが多すぎでフォーレさまに申し訳なかったのですが!この歳になっても学ぶことがたくさん。お誘いくださった共演者の蒲生さんに深く感謝。水戸奏楽堂のオーナーさまや譜めくりをしてくださった地元でもご活躍のピアニストさん、そして行き届いたスタッフの皆様にも感謝です。
そうそう、聴きに来てくれた同級生のあけみちゃんと終演後ロビーにて。ご主人にとっていただいた写真、載せちゃうねー。ありがとう。ロビーも素敵。
そしてそして、演奏時間の何〜〜倍も長かった打ち上げ!久しぶりでよく飲みました。
さて、いつの間にか今年ももうすぐ終わりますが、来年はどんな一年にするか、すべきか、思案中な私。むにゅむにゅ。結局はなるようになるわーっていうのが私でもあります。
↑↑↑水戸駅のお土産屋さんから連れて帰ってきた黄門様。ちいちゃくてかわいい。母へのお土産。
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2015-12-17 17:07
| コンサート
|
Comments(2)
2015年 11月 01日
プレリュードの会〜バッハの巻vol.1〜
まずは昨日の文京区合唱連盟ジョイントコンサート、くりの実会のみなさん、なかなかのよい演奏をされたと思います!アカペラ4曲、それぞれのはじめに音取り(はじめの音をピアノで鳴らす)をしなくてはいけないのですが、2曲目のあとは聞き惚れて?いて、思わず音取りをするのを忘れそうになり一人で慌ててたり(^o^)
私自身は一曲だけ弾く本番でしたが、それでも思うこといろいろ。定期演奏会、指揮者や団員の皆様と楽しみたいと思います。昨日は一曲しか弾かない私も、みなさんと同じ沖縄(風?)衣装で登場しました。紫の鉢巻までしてね。残念ながら写真はないです。見たい方は11月22日に紀尾井ホールまで見に来てくださいね!指揮者はもっと派手でした。(面積広いし)
そして今日は沖縄から打って変わって大バッハ。こんかいさんかの大人の生徒さん5名と合同レッスン(プレリュードの会2回目)。今回は生徒さんたちの要望もあり、バッハの巻。
ピアノをはじめて2年の方からベテランの方まで、それぞれに数ヶ月バッハの作品に取り組んでいただいて、今日は初回でもあるし、みなさんに弾いていただいたあとに簡単に舞曲やポリフォニーのお話をして終了。各々興味を持って調べたり演奏したり、とバッハの世界を広げていただくきっかけになればと思っています。
最近いつもお世話になっている音楽サロンAriaのピアノ。
終わった後は一服。私はコーヒーとアイスクリーム。ビールの人はなかなかリッチなオードブルも!
「バッハの巻vol.1」としたので当然2回目もあります。今回の勉強会は時間がなくて生徒さんたちだけに取り組んでいただきましたが、ずっと以前から考えてはいるのですが、これからは私も平均律再び制覇(学生以来?)したいと思います!学生の時とは違った感性でね。あらゆる表情を持ったプレリュード、そして多声部を一人で操るフーガの醍醐味、どの曲も本当に奥深く心にしみます。
さて、今週金曜日11月6日(金)15時〜はみなとみらいにあるけいゆう病院にてバイオリンの野村暁子さんとロビーコンサートで30分ほど演奏させていただきます。お近くにご用のある方がいらっしゃいましたらのぞいてみてくださいね。
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2015-11-01 19:40
| コンサート
|
Comments(0)
2015年 10月 27日
ルクレツィア・ボルジア〜銀座〜〜〜
先々週末から先週前半はいろいろなことがあり目の回るような日々でしたが、週明けの昨日は午前中に母と美容院に行った後、大急ぎで銀座へ。半年ぶり?の銀座〜!
目指すは王子ホール。ずっと前から楽しみにしていた「西山まりえさんの歴女楽vol.3〜ルネッサンスの美魔女ルクレツィア・ボルジア」を聴きにいってまいりました。10分前に駆け込みましたが、ヨックモックのティーサービスがあったのでしっかりコーヒーで一服して客席入り。
イタリアンチェンバロとルネッサンスハープ、そしてカウンターテナーの藤木大地さんがゲストとして出演され、午後のひととき、まりえさんによるお話に引き込まれ、500年前に生きたボルジア家の人々、そしてルクレツィアに想いを馳せながらルクレツィアが聴いたであろう作品の数々を楽しませていただきました。
私は何も詳しくないのですが、歴史話は大好き。ワクワクします。その上、上質な音楽を間近で聴けるというものすごくおすすめの午後の過ごし方!毎月でも毎週でも毎日でも聴きたいコンサートでしたが、次回は2016年10月5日(私のお誕生日の前日!)に細川ガラシャがテーマだそうです。今から楽しみ〜。
コンサートのあとはこれまた久しぶりのYAMAHAへ。相変わらず中国人観光客で広い歩道も埋まってます。
かき分けて進みます。銀座YAMAHAの楽譜売場の隅っこにある書籍コーナーは結構好き。これもあれも読んでみたくなる。楽譜コーナーと書籍コーナーを行ったり来たり、取ったり置いたりしながら、生徒さんのための教材も含め、持てるくらいの分量を購入。今回はバッハ関係が多かったかな。すぐに完読するかは未定ですが、高校一年生の時に欲しくて買ったバッハの本も今になってまた開いてみたくなったりするものですから気長に付き合えればと思います。(積ん読、の言い訳)
そうそう、食洗機も設置され毎日食器がたまってスイッチを入れるのが楽しみになっています。母指CM関節症の方はよくはなりませんが使いすぎないように気をつけているだけでずいぶん違うようです。多少の痛みがないわけではありませんがピアノは十分弾けています。保護のために大ピアニスト養成ギブスも毎日つけて、偉大なピアニストになれることを妄想していたいと思います(^-^)/
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2015-10-27 23:04
| コンサート
|
Comments(0)
2015年 08月 09日
こうげふるさと音楽祭2015
8月7日に福岡県にある上毛町(こうげまち)というところで行われた「こうげふるさと音楽祭2015」。上毛町出身のバリトン歌手新見準平さんは音楽の溢れるふるさとにしたいという熱い思いを持って活動されています。そのことをなんとなく知っていたある日、私の高校大学時代の友人Mさんから「故郷の中津(大分県)に置いてあるグランドピアノを手離すことになったのですがどなたか使ってくださる方はないでしょうか?」というメッセージが。新見さんを思い出したので3月29日にお尋ねしたところ、即返事で「地元のホールにグランドピアノがないので欲しいと昨日も話していたところなのです!!」と。話はトントントントントンと進み、4月15日にはホールにお嫁入り!早い!!!そんな関係で、今回の音楽祭はグランドピアノお披露目の会でもあったので、私も長女と共にコンサートへの出演にお誘いいただき、行ってまいりました。
8月6日、羽田から北九州空港へ。まずは空港で腹ごしらえ。
8月6日、羽田から北九州空港へ。まずは空港で腹ごしらえ。

福岡県と言っても上毛町から山国川を渡ればもうそこは大分県中津市。宿泊は中津駅近くのホテルでした。まずは吉富で新見さんと落ち合った後、滞在ホテルのある中津に行き、時間まで駅周辺散策。まずは地元スーパーをチェック!魚や調味料類は地方によって置いてあるものが違うので見ていておもしろい。
「アユです」「はげです」





リハーサルのあとは懇親会。中津にあるお寿司屋さん「永しん」にて。期待していた鱧も出てきました!ほかにもいろいろ。どれも美味しかった~!





そして、コンサート当日。午前中はフリーだったので、疲れない程度にタクシーでプチ観光を。まずは赤壁元合寺から福澤諭吉の生家。そして中津城。少し足を伸ばして青の洞門、と羅漢寺。







さて、ホテルでお昼寝してからいよいよゲネプロです。げんきの杜ホール。


合唱団のみなさんも最後の練習に熱が入ります!

楽屋は楽しく、唐揚げ食べながら和気藹々と。(画像拝借)

そして、私の手元には本番中の画像はありませんが、最後にはこの日お誕生日だった新見さんに合唱団、ソリストからそれぞれサプライズプレゼントを渡し、会場みんなでハッピーバースデイも歌いました。大盛況でコンサート終了!みなさまに喜んでいただけたようで万々歳!おめでとうございました!
(こちらも画像拝借)

ドイツから来てくださっていた大阪出身で素晴らしい歌とめっちゃ楽しいお人柄のソプラノ辻井亜季穂さん、中津出身で今はご結婚されて知多にいらっしゃるピアニスト前川さん、日田出身で精力的に活動をされているピアニスト古賀美代子さん、ロシアで学ばれ新見さんと同じく故郷(福岡県みやこ町ご出身)に音楽を広めようと活動されているヴァイオリニストの山中恵理子さん。そして長女。この方々と二日間ご一緒させていただきましたが、今回の出演者はよく考えたらみなさん私の子供たち世代(合唱団メンバーを除く~)。ソリストのみなさん、どの方もしっかりした自分を持っていらして、音楽もほんとうに、ほんとうに素晴らしかった!私もまだまだ負けずに勉強を続けないといけないなぁと刺激をいただいた次第です。頼もしく実力ある若いパワーの未来に期待しつつ今回の旅を終えました。陰で支えてくださったスタッフのみなさんも含めて、ほんとうにありがとうございました。
まだまだたくさんの写真があります。多いですがよろしければこちらからご覧ください。
↓ ↓ ↓
こうげふるさと音楽祭2015 (←クリックしてください)
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2015-08-09 14:17
| コンサート
|
Comments(0)
2015年 07月 03日
夏に向けて
ひっさしぶり〜の更新です!
すぐ近くに住む母のお腹に先月たまたま撮ったエコーで大動脈瘤が見つかり、先日入院してステント手術、経過も良く今週火曜日に思っていたより早く退院できました。入院前からの重なる通院、11日間入院中の毎日のお見舞い。病院はうちから車で片道45分くらいあるのですが、はじめは不安だった道のりもスイスイ行けるようになりました!横浜新道、横横道路はもういつでも大丈夫!!
殺風景な病室にはやっぱりお花がいいですね。自然の優しい色のありがたみ。私の小学生時代の学校を思い出させるような病院でしたが、現在新病棟建設中。壁のキズも新病棟への移行と共に消えてしまうんだなー。
退院後も食事の支度などできることはやっていますが、なんと言っても家が近いことが助かっています。十数年前、思い切って大阪の家を売り払って私や兄の住む神奈川に越してきてくれた父、そして、ほぼ同時期にその同じマンション(別棟ではありますが)に、うちも〜、とマンション購入を決断してくれた夫に今さらながら感謝です。
仕事や練習もあるので慌ただしいことは確かですが、せっかく近くにいてせっかく両親揃って長生きしてくれていて、元気な時は近くなのにあまり顔も出さなかったから、今はゆっくり両親と過ごす時間が増えてよい時間かも、と思っています。
と言いながら、8月は忙しくなりそうです。留守中の両親宅が心配ではありますが、あちこち出かけます。
8月7日(金)19時開演
げんきの杜 多目的ホール(福岡県上毛町)
長女(フルート)との共演で参加させていただきます。
◆混声合唱団樹林30周年記念演奏会
8月16日(日)14時開演
宮前市民館大ホール(川崎市)
樹林歴代の指揮者4名によるコンサートです。 ピアニストも3名で。
私は「水のいのち」より終曲「海」とバッハ作曲ヨハネ受難曲第一曲を弾かせていただきます。
◆おかあさんコーラス全国大会
8月22日(土)
コンサートホールKitara(札幌)
くりの実会の皆さんと出演です。
千原英喜作曲「南の絵本」より。
そして、ここだけの話ですが、ついにヒストリカルハープも習い始めました。ルネッサンスハープをずいぶん前からオルガニストのI.Nさんからお借りしたままだったのですが、意を決してチェンバリストでハーピストのM.Nさんのところへ弟子入り!チェンバロ10年やったので次はボチボチとハープ10年?の第一歩です(^-^)/
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2015-07-03 09:21
| コンサート
|
Comments(0)
2014年 12月 23日
クリスマスミニコンサート終了!
本日、センター南からすぐの音楽サロンAriaにて、生徒さんの発表会andフルートミニコンサートを無事終えることができました。
年末の慌ただしい時期、生徒さんのご家族はもちろん、それ以外の方もたくさんいらしていただき、ありがとうございました。生徒さんの出演は今回フルートの方も含めて5名でしたが、初心者からベテランまでみなさん準備の段階からそれぞれ忙しい中を真剣に取り組んでいらして、今日はその成果がどの方もみんな素晴らしく発揮されていたと感動しながら聞かせていただきました。ふだんも真面目に取り組んでいらっしゃるには違いないのですが、人前で弾くことを意識して少ししぶとく掘り下げて取り組むことは大きな力になるものだとあらためて感じた次第です。
後半は娘のフルートと共演。間際までこの方がいいか、いややっぱりこれでいこう、とプログラムの内容もコロコロ変わったりしたのですが、アルトフルートやピッコロの音色も聞いていただけたら、といろいろ考えた上での最終決定版プログラムでした。小さなお子さんも来てくださって体で音楽を感じながら聞いていてくださったのが印象的です。
応援に来てくださっていたR子ちゃんが撮ってくださった写真から2枚。
今日のプログラム。
(ピッコロの音を聞いていただくのに、クリスマスシーズンということでくるみ割り人形から「中国の踊り」も演奏。シューベルトのアベマリアでは、1回目をアルトフルートで、繰り返しではピッコロで聞いていただきました。)
プログラムの横に鎮座しておりますのはブタさんワイン♡と、なぜかGUCCIの袋に入ったワンカップ日本酒!美味しいんだって!差し入れでいただきました。Tさん特製バナナケーキもいただいてしまいました!みなさま、ありがとうございました。
さて、今年の演奏会はこれで終わったので、あとはビーズと大掃除〜!あ、延び延びになっているオランダ旅行記も年内にアップしまーす!
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2014-12-23 17:29
| コンサート
|
Comments(2)
2014年 11月 09日
音の小箱 vol.13 終了〜(^-^)/
2014年11月6日、4年ぶりとなった音の小箱シリーズ第13回、おかげさまで暖かい皆さまと共に終えることができました。ありがとうございました。
今回の目玉は2つ。目玉は普通2つですね。ひとつめの目玉は若いヴァイオリニスト原田陽(あきら)さんをゲストとしてお迎えしたこと。優れた音楽家である彼と共演できたこと、本番ではいつもと違う響きの中で、音楽を新鮮に感じながら集中して演奏できたことも楽しかった!ルクレール、フランクール、どちらもよい作品ばかりで弾けば弾くほど好きになっていきました。
そしてふたつめの目玉は、小箱の相棒堀あゆみさんのヴィオラ ダ ガンバ デビュー!彼女のソロではマレのフォリアのコンティヌオを、ヴァイオリンソナタでは一緒にコンティヌオを。これも楽しかった!あゆみさんのガンバへの情熱は生半可でなく、私もガンバと一緒に演奏する機会ができ、音楽の時代も広がりました。向学心旺盛な彼女に引っ張られここまで来れたような気がします。
(写真はリハーサル中のものです)
本番は楽しかったのですが、特にソロでは最後の最後まで迷いがたくさんありました。でもギリギリまで迷い悩んだことも本番の楽しさにつながったようでやはり本番を踏むことの大きさを感じます。自分自身への課題が見えてくるのも本番ですが、何より、大好きな楽器(横田誠三さん製作のチェンバロ)を横田さんの調律で思う存分弾かせていただけただけで幸せな時間でした。
打ち上げには内緒でコンサートを聴きにきてくださっていた(すぐばれてましたが)コントラバス&ヴィオローネ奏者のN先輩も来てくださって、こちらも楽しかった!ありがとうございました!
強力なスタッフ3名の写真を撮り忘れたのは残念!!後悔!!3人のおかげで演奏にだけ集中することができました。ありがとうございました。
チェンバロを始めて十年、今後もチェンバロでの活動は続けたいですし、ピアノを弾く時間も増やしたいし、時間は限られているし、悩みどころです。でも恐れずいろいろなことを経験して世界を広げて(できれば深めて)いければいいかなー、と。
もしかしたら、新シリーズが始まる、かも???乞うご期待!?
■
[PR]
▲
by fumifumifumin2
| 2014-11-09 00:27
| コンサート
|
Comments(0)